子育て

初めてのトイレトレーニングにあるとよいもの!成功までの道のり

こんにちは。子育て中のいちごmamです。

初めてのトイトレは至難の連続、、なかなか思うようにいきませんよね。そんな中役に立ったトイトレグッズを紹介します。

今、奮闘中のパパさん、ママさん、これからトイトレするこどもたちのため(←)にも役に立てたら嬉しいです!!

ちなみに私もとても苦戦しました。

一緒に頑張っていきましょう!!

そもそもトイトレを始める時期とは、、?

よく耳にするのは2歳半〜3歳頃、自分の足でトイレに行ける、排泄間隔が空く、簡単な意思表示ができる、などです。

お子さんの様子を見ながら進めていきましょう。

トイトレを進めるには、、

  1. トイトレに行く抵抗感をなくす。→動画や絵本がおススメ
  2. できたらたくさん褒める。→できたよシールを貼って自信をつける!!
  3. 無理に誘わない。→便座椅子を使用
  4. 好きなパンツを選ばせてあげる。→一緒にパンツを買いに行こう。

などなど、、

これを踏まえてトイトレを始めるためのグッズをお伝えします。

1.トイレに行く抵抗感をなくす。

→絵本と動画で解決◎

トイレが何かわからないとトイレに行けないですよね!!なのでトイレはこんな所だよー!!とわかってくれるような、楽しくなるような絵本や動画を見せます。

絵本はこちらをおススメします。



この絵本は遊びながらトイレがどんなことろかわかる本です。絵本苦手な子でも、遊びながらだから子供も興味しめしてくれるはず。男の子用、女の子用があるところも良いですね。

それでも絵本読むのがツラっと思う方はYouTubeの動画検索するといっぱいあります。これなら流し見させるだけでok!

2.できたらたくさん褒める

→シール貼りして可視化!

できたら褒める。大事です!!できただけ自信につながるので子供の目で見て分かるように可視化しましょう。

壁に「トイレができたよシール台紙」を貼ってトイレができたらシールを子供に貼ってもらいました。

これは100均に売ってますよ!!私も100均です。But探しに行くのが面倒な方はこちらも参考にどうぞ。


ちなみにうちの子はトイレ行っただけでシール貼っていました(笑)とりあえず行けただけでも進歩だと前向きに(笑)

慣れたら出来た時は貼れるシールを大きめにしたり特別感だして工夫してみました。

3.無理に誘わない

→便座椅子で怖さも和らげる!

私は子供用の便座を活用しました!

便座イスは色々ありますね。

便座もいくつか紹介します。

便座タイプとオマル どちらも使用したので使用してみた結果をお知らせします。良ければ参考にしてみてください。

処理は断然!!直接便座タイプ。流してジャーで終わりですから。


こちらは便座と踏み台がセットになっています。丸洗いOKで取っ手もついているので子供も安心

滑り止めとストッパーがついているので便器に固定しやすいです。

座るところもクッションがついています。

男の子ママに安心なおしっこ飛び跳ね防止ガード付き!!

長く使えるのもありがたいです。


こちらはみんな大好きアンパンマンの便座

メロディーが流れたりトイトレを応援してくれます。

遊び間隔でトイトレが進みます。

キャラクターものが好きなお子さんにはこのような便座もおススメです。

クッションもついていて分解できます。


次はおまるタイプの紹介です。

足つかなくて怖い。トイレという小さい空間が怖い。なんかわからないけど怖い。などなど恐怖心がある場合はオマルからが良いかもです。

我が家もおしっこうんちはオムツじゃなくて便座に座ってしようねーと教えるために先にオマルを出して遊ばせました。(実際におしっこうんちはしてません。)


こちらは3WAYタイプ。おまる→踏み台と便座へ変わります。

長く使えてよいです。

おまるもインテリアになじむデザインなのもよいです。


みんな大好きアンパンマンのおまるバージョン

メロディーが流れたりトイトレを応援してくれます。

遊び間隔でトイトレが進みます。

こちら便座に直接使えます。


こちらは本格的おまる!!

トイレのイメージもつきやすいですね。

タンク部分に収納できます(笑)

多分おしりふき入れておくとよさそうですね。

くれぐれもお水はいれないでください!!

こちらはおまるのみ。便座には取り付け不可です。

【補足】オマルにおしっこうんちしてもらうと処理が大変だと思う方はこちらの方法を参考にしてださい。

オマルのおけにビニール袋と少量のトイレットペーパーを入れておくといざする時に慌てないです。処理はビニール袋に溜まった汚物をトイレに流すだけ。汚れた袋もゴミ箱へぽいでok。是非試してみてください。

子供の足でもうんちが踏ん張れるように踏み台があると便利です。

しっかりと固定されるので踏ん張りやすいです。うんちの時はうちの子は必須です!!


これは使ってない時は机にもなるし2段階調整ができるので長く使えます。とても重宝しています。

トイトレが終了しても机にもなります。

そして便座や踏み台の消毒できるもの、除菌シートや流せるおしりふきもあると便利です。



4.好きなパンツを履かせてあげる。

→一緒にパンツを買いに行こう。

まずは好きなパンツを一緒に買いに行きましょう!子供に選んでもらってパンツ履きたいっと思ってもらうことが大事です。

トイトレパンツって?

そこで。トイトレ中のパンツ買いに行くと悩みます。6層5層4層3層、、トイトレパンツには層があります。


6層タイプ


4層タイプ

迷ったら4.3層でok

理由は5.6層は厚くてオムツしてる感覚とあまり変わらないらしいです。おしっこしても気づきづらいのだとか。それでも床汚れちゃうの嫌って方には5.6層から。

3.4層だと適度に気づいておしっこもトイトレパンツにわりと吸収もしてくれます。

2層や普通のパンツタイプだとやはり漏れて気持ち悪いのですぐに報告してくれます。床も濡れます笑

嫌がらなければオムツ取れるのも早いかもしれません。

紙おむつはトレパンマンなどが有名ですね。

おしっこした感覚がわかるタイプのオムツです。割高なのでしんどい時、外出するけどトイトレ頑張って欲しい時などに良いです。

こちらは余談ですがよく外出時のトイトレ問題がありますね。

それはこれが解決します。


トイレ便座あるかな?なかったらどうしよう?という不安が一気に解消、気にならなくなります。ショッピングモールや大型施設には子供用便座は置いてあって当たり前な時代になりましたが、旅行先や電車や公衆トイレはまだまだない所もちらほらあります。

帰省にも役に立ちますよ!!うちもすごく役に立ちました!!知ったのが二人目の時で。もっと早く知りたかったです。笑

これで一緒にトイトレ頑張りましょう!!

-子育て